なぜ戦争が始まるのか 

映画からその訳を探ってみようby亀仙人2世

第1次世界大戦の戦車 その1 イギリス編

time 2018/07/07

第1次世界大戦の戦車 その1 イギリス編

sponsored link

亀仙人2

戦車の開発

1914年イギリスからフランスに観戦武官として派遣されたアーネスト・スウィントン陸軍少佐(アイキャッチ画像の人)は、膠着した塹壕戦を目の当たりにして前線で歩兵の前進を阻む、塹壕・鉄条網・機関銃に対抗できる装甲車両のアイデアを思いつきました。

イギリス編

戦車の始まり

スウィントンは、はじめ自動車に装甲を施し突破させようとしましたが、自動車では砲撃後の穴や、塹壕を乗り越えることが出来ません。

 

 

 

8インチ曲射砲を運ぶホルト75 (レプリカ)。 アメリカ ホルト社(後のキャタピラー社)の牽引用トラクター。キャタピラーによる良好な不整地走行が出来、重砲の牽引用として用いられていました。

出典 ウィキペディア

1914年9月19日、彼は砲兵隊で使用していたキャタピラー・トラクターに装甲を施した戦闘室をつけ、これに利用しようと考えました。彼はこのアイデアを古くからの友人であるイギリス帝国国防委員会書記長のモーリス・ハンキー大佐に伝えました。

1914年10月22日、スウィントンはギリス海外派遣軍本部が置かれているフランスのサントメールに到着しました。そこで工兵隊の司令官で、防衛・建造業務の長官に会い、彼のアイデアを説明しました。

しかし、フランス軍は彼の考えに乗り気ではありませんでした。さらに悪いことに1915年1月2日、モーリス・ハンキ―大佐が陸軍大臣のキッチナーにこのアイデアを披露したところ、キッチナー大臣は支持できないと答えたと伝えてきました。

諦めきれないモーリス・ハンキ―大佐は、直接アスキス英国首相にこの話を持っていき、そこに訪れた当時海軍大臣だったチャーチルの目に留まりました。

1915年2月チャーチルは海軍設営長官を長とする「陸上戦艦委員会」を設立して、1915年3月から装軌式陸上戦艦の開発を始めます。

キレン・ストレート装甲トラクター

アメリカウィスコンシン州のアプルトンに所在したキレン・ストレート社(旧名キレン・ワルシュ製造会社)は試験用に2つの装輪トラクターを開発し、その1つを装軌にしイギリスへと試験に送りました。

 

前に突き出ている矢印みたいなものは、鉄条網を切るためのワイヤーカッター 出典 タンク百科事典

走行試験中のキレン・ストレート製装軌トラクター 出典 兵器大百科

1915年6月30日、イギリスのウェンブリーパークでチャーチル海軍大臣、ロイド・ジョージ軍需大臣を招いて公開実験が行われました。

実験の結果鉄条網の切断はうまくいきましたが、この形状では塹壕を超えることはできませんでした。

公開試験で行われた有刺鉄線切断実験により、陸上軍艦委員会は新しく設立されたイギリス軍需省に「装軌戦闘車両」の研究を始めるように働きかけました。

6月30日の公開実験の後、装甲を施したキレン・ストレート 装甲トラクター 出典 兵器大百科

1915年7月、スウィントンは本国に呼び戻されて、内閣戦争会議の代表幹事となります。中佐になったスウィントンは、実現すべき仕様を次のとおり定めました。

  1. 速度は時速6.4キロメートル以上
  2. 幅1.5メートルの塹壕を渡ることが出来る
  3. 有刺鉄線を突き破れる
  4. 高さ1.5メートルの物体を乗り越えられる
  5. 2基の機関銃を備える
  6. 防弾車両

ナンバー1 リンカーン・マシン

下の2枚の画像は、ナンバー1 リンカーン・マシンの元となったブルロック・トラクター社のクリーピング・グリップ牽引車」(Creeping Grip tractor)です。

シカゴのブルロック・トラクター社のクリーピング・グリップ牽引車(1917年製) 出典 FARM COLLECTOR

 

ブルロック・クリーピング・グリップ牽引車 出典 FARM COLLECTOR

1.5メートル幅の溝を超える課題に答えたのが、リンカーンシャーのリンカーンに本社を置くウィリアムフォスター&カンパニーリミテッドでした。

同社のマネージングディレクター、ウィリアム・トリントンが 「機関銃駆逐車輌」 の試作品を製造するプロジェクトのリーダーに就きました。

彼は、シカゴのブルロック・トラクター社のクリーピング・グリップ牽引車の車体を伸ばし、装甲された車体をつけた試作車「ナンバー1 リンカーン・マシン」を作りました。

1915年9月9日、ウェリントンにある鋳造工場構内で、試運転が行われました。

 

ナンバー1 リンカーン・マシン(1915年11月 ) 秘密保持のた布をかけてある。 出典 兵器大百科

工場で模擬砲塔をつけている、ナンバー1リンカーン・マシン 出典 兵器大百科

 

ナンバー1リンカーン・マシン  出典 兵器大百科

全長:5.87m 全幅:2.86m 全高:2.51m 重量:16.5t 乗員数:6名

設計年:1915年7月 製作:ウィリアム・フォスター農業機械会社 生産:1915年8月から9月にかけて生産

生産台数:1台

問題点

始めはクリーピング・グリップ牽引車と同じ平らな無限軌道を装着していましたが、長くなったため、曲がるとき大きな摩擦が生じることが分かりました。そこで底の部分を円弧状に替えましたが、今度は溝を越える時垂れ下がって外れるようになりました。

トリントン設計主任と、陸上戦艦委員会から派遣されたイギリス海軍航空隊のウォルター・ウィルソン海軍大尉はいろいろな無限軌道を試して、9月22日プレス加工された圧延型鋼板をリンク状に鋲接した仕組みの履帯と、装軌フレーム内部には噛み合わせるための一体型ガイドをとりつけました。

更に最高速度が3.2㌔しか出ませんでした。

また左右の履帯を操作して曲がるはずでしたが、変速機がうまく動作しないので、補助的に後輪をつけて左右の車輪の一方をロックして曲がるようにしていました。この車輪は、塹壕を超える時、車体の後部が塹壕に落ちないようにする効果もあります。この仕様はマークⅣ戦車まで続きます。

リトル・ウィリー

 

リトル・ウィリー  出典 ウィキペディア・コモンズ

ナンバー1リンカーン・マシンから重心を低くするため砲塔を外し、履帯を90㎝長くして塹壕を超え易くする改造を施しました。

イギリス戦車博物館に展示されている、リトル・ウィリー 出典 軍事・戦術研究所

ビック・ウィリー(マザー)

ビック・ウィリー 出典 ウィキペディア

より幅の広い塹壕を越えられるようにするため、履帯の長さを長くしました。これにより幅2.4メートルの溝も超えることが出来ます。尾部の車輪は車内からウィンチで上下できます。

試験中のビック・ウィリー 出典 大英帝国さんのツィート

更に重心を低くするため、履帯の間に車体を挟み込む形に変えました。

開発された菱形戦車の新型試作車輌「ビッグ・ウィリー」は、1916年1月に政府・軍関係者の前でデモンストレーションを行い、丘、小川、鉄条網、塹壕といった課題をクリアした。デモンストレーションは成功をおさめ、ビッグ・ウィリーの量産化が決定し、制式名称を「マークI」とした。また、40輌(すぐに100輌へ増加)の生産が決まった。なお、この試作車輌は全ての戦車の原点としてマザー(Mother)と呼ばれることとなる。

引用 ウィキペディア

“リトル・ウィリー”や”ビック・ウィリー”の”ウィリー”はドイツ皇帝ヴェルヘルム2世からとったとか、開発者のウィリアム・トリントンから来たとか言われています。

 

速度も上げるように工夫しましたが、5.95km/hと少し足りませんでした。

マークⅠ戦車

マークⅠ戦車 雄型 出典 ウィキペディア

仕様

全長:9.9m 全幅:4.19m(雄型)4.36m(雌型) 重量:28t(雄型)27t(雌型)

乗員数:8名(雄・雌型) 装甲:6‐12mm

エンジン: デイムラー ナイト スリーブバルブ 16,000cc 水冷直列6気筒ガソリンエンジン
105 hp

行動距離: 23.6マイル 出力重量比: 約3.8 hp/t

速度  5.95km/h

武装

マークⅠ戦車には雄型と雌型があり、スポンソンと呼ばれる左右横の張り出し部に、6ポンド砲を1門づつ装備したのが雄型、水冷式重機関銃を2丁づつ装備したのが雌型です。

雄型

オチキス 6ポンド(57mm)砲×2、他に、副武装としてオチキス .303(7.7mm)軽機関銃×3

雌型

ヴィッカース .303(7.7mm)水冷式重機関銃×4、他に、副武装としてオチキス .303(7.7mm)軽機関銃×1

マークⅠ戦車 出典 兵器大百科

 

現代の戦車とは似ても似つかないこの形は、塹壕を越えることを重視した結果です。

乗員
乗員8名の内、4名は砲手や機関銃手(ガンナー)で、砲座や銃座につき、残り4名は操縦関係で、1名はブレーキ操作を行うブレーキ手(ブレークスマン)で車長(コマンダー)が兼任し、1名はプライマリー・ギアボックス(前進2段、後進1段)の操作を行う操縦手(ドライバー)。2名は左右で別々になっているセカンダリー・ギアボックス(変速2段)の操作をそれぞれが担当して行う変速手(ギアーズマン)。

操縦性
マークIの操縦は非常に困難であったと言われている。針路の変更は、左右どちらかの履帯を止めるか速度を落とすかのいずれかによって行われた。

エンジンを動かしている間は騒音で耳を塞がれ、操縦手がプライマリー・ギアボックスを設定した後は手信号でギアーズマンに調整するよう伝えるが、車内が火器のフラッシュや硝煙で視界が悪い時にはスパナでエンジン部を叩くなどして注意をひくこともあった。

エンジンがエンストを起こした場合、ギアーズマンがエンジンとギアボックスの間にある大きなクランクを回してエンジンを始動させるが、ほとんどのマークIは停止した際に砲撃を受けて破壊された。

マーク Iからマーク IVまでの前期型菱形戦車は、操行装置に難を抱えていたので進路の変更ですら困難であり、車体尾部にトリットン・マシン以来の、超壕補助兼操行補助用の大型尾輪(ステアリング・ホイール)を装備していた。わずかな針路変更であれば、この尾輪で行うことができた。この尾輪は鋼鉄製のケーブル操作により片側ずつ回転を止めることができ、これにより回転を止めた車輪の側に車体全体が横滑りして向きを変える、というわけである。ただ、この尾輪は戦闘中に破損してしまう事が多く、搭載されなくなった。引用 ウィキペディア 

安全性・居住性

装甲は前面で12㎜、側面で8㎜あり小銃や砲弾の破片を防ぐことが出来ます。しかし、砲弾や口径の大きい重機関銃に対しては耐えられませんでした。特に砲弾に関しては、エンジンと燃料タンクが同じ室内にあるため、1発命中したら終わってしまいました。

天井部分は6㎜と薄く、手榴弾を投げ込まれると簡単に破壊されるため、木で枠を作りそれに金網を張った屋根をつけて防ぎました。

手榴弾除けの屋根を付けた、マークⅠ戦車。 出典 ウィキペディア

戦車にはサスペンションが付いておらず、乗り心地は最悪でした。またエンジンと同居しているため、エンジンから発する熱や騒音が室内に籠ってしまいます。

車体中央部にあるエンジン。奥が操縦席。 出典 世界の旅

また室内には照明や換気装置がない為、戦闘中には砲や機関銃の硝煙で薄暗い中、煙った状態になります。

また貫通した銃弾や砲弾の破片、衝撃で飛んだリベットの頭などが室内で暴れるため、乗員は顔面を保護する特殊なマスクを付けました。

乗員の顔を保護するためのマスク 出典 カラパイア

実戦投入

マークⅠ戦車は1916年9月15日、ソンムの戦い第3次攻勢でデビューしました。

三個戦車中隊の計60輌のマークIが投入を予定していたが、輸送時のトラブルや移動中の故障から脱落する車輌が相次ぎ、用意されたのは49両、稼働できたのは18両だけだった。また、前進を開始するとエンジントラブルや砲弾孔に落ちて破損するなどの問題が発生し、従来の作戦通り歩兵を先導して敵陣地に突撃できたのはわずか5輌だけだった。だが、有効な対抗兵器を持たない前線のドイツ軍兵士は、鉄条網を超えて進んでくる謎の新兵器にパニックに陥った。この日の戦いで、イギリス軍は目標としていたフレール一帯の丘陵地帯の占領に成功する。それでも、長大な戦線からすれば、投入した車輌の数の少なさから効果は一部に留まってしまい、何より戦車の信頼性の低さが問題となった。だが、戦車という兵器の研究・開発は各国で進められることになる。引用 ウィキペディア

今まで秘密裏に製造してきたマークⅠですが、フランスに輸送する際、今まで使用してきた「陸上戦艦」の名称ではまずいので、「水運搬車(Water Carrier)」という名前が付けられました。しかしこれでは「便所 (Water Closet)」と頭文字が一緒になるため、「水槽 (Tank)」と呼ぶようにしたそうです。

ソンムの戦いの解説はこちら ↓

1916年 ソンムの戦い 戦い初日だけでイギリス軍は、戦死者19,240名、負傷者57,470名の損害を出してしまいました。

続く第3次イープルの戦い(パッシェンディールの戦い)では、136両の戦車が派遣されましたが、雨後のぬかるみによって動けなくなったところを、ドイツ軍から砲撃を受け大損害を出しました。

パッシェンディールの戦いの解説はこちら ↓

優勢だったドイツが敗退に変わる重要な戦い パッシェンデールの戦い

マークⅣ戦車

菱型戦車Ⅳ 内部 出典 ふたばちゃん保管庫

 

マーク1の登場以来、マークⅡ、マークⅢと少しづつ改良を重ねてきましたが、マークⅣを作るのにあたって大幅な改良を加えました。

  • 車内にあった燃料タンクを、車外に設けて安全性と容量の増加をはかりました。
  • 雄型についていた6ポンド砲が40口径から、砲身の短い23口径に代えました。これは塹壕を超える時なに引っかかる恐れがあるためでした。
  • 鉄道で輸送する時のために、スポンソン(張り出し部分)を車内に収納できるようにしました。今まで鉄道輸送する時は、いちいち取り外していました。
  • 室内に置かれたエンジンに冷却ファンと換気扇を設置して、居住性の向上を図りました。
  • 今まで使用していた鉄板を特殊な鋼鉄に替え、防御性を向上しました。
  • 車体上部にぬかるみにはまったときに使用する、角材を乗せるレールを取り付けました。

しかし、エンジンとギアボックスが同じため、速度や操縦性(戦車を動かすのに4名必要)は変わりませんでした。しかし、マークⅣの生産数は1015両で、菱型戦車では最大の台数となりました。

オールドブリー・キャリッジ社工場で大量生産されるマーク4 出典 兵器大百科

塹壕突破用の粗朶(そだ)束を積んだMarkⅣ   出典 thehistorypress.co.uk

主な戦歴
1916年11月20日カンブレーの戦いで約400両の戦車が投入され、砲兵隊との共同作戦で、難攻不落と言われていたヒンデンブルグ線の突破に成功しました。

マークⅤ戦車

第1次世界大戦で最後の量産型戦車。約400両が作られました。

マークⅤ戦車内部(後ろから見た図)。上に付いている丸い輪のついた棒は通信用。左右の腕を動かして信号を送った。真ん中のクランクはエンジン始動用。  出典 カラパイア

仕様

全長:    8.05m
全幅:    3.95m
全高:    2.63m
全備重量: 29.5t
乗員:    8名
エンジン:  リカード 直列6気筒液冷ガソリン
最大出力: 150hp/1,250rpm
最大速度: 7.4km/h
航続距離: 72km

装甲厚:   8~16mm

武装

雄型  23口径6ポンド戦車砲×2 (332発)
7.7mmオチキスM1914重機関銃×3~4 (6,272発)

雌型  7.7mmヴィッカーズ重機関銃×4 (16,200発)
7.7mmオチキスM1914重機関銃×1~2

最大の特徴は、操舵・変速用に従来の4名で操作するものから1名で操作できるウィルソン遊星歯車式変速・操向装置に変更されたことです。これにより尾部の操舵用車輪が無くなり、車体後部に機関銃が付けられました。

またエンジンの出力が105馬力から150馬力と大きくなり、最大速度が5.95km/hから7.4km/hとなりました。

角材を積んだMarkⅤ 出典 You Tube

主な戦歴

1918年8月8日、マークⅣ戦車とマークⅤ戦車をはじめ456両の戦車がフランスのアミアンで戦闘に開始しました。

攻勢初日わずか7時間でドイツ軍の占領地の中に12キロ侵入し、連合国軍はこの戦闘で全戦線において突破に成功しました。ドイツのヒンデンブルク参謀次長は8月8日を「ドイツ陸軍暗黒の日」と呼びました。

マークAホイペット中戦車

マークAホイペット戦車(以下、ホイペット戦車)は高速で移動でき、敵軍の追撃を意図して製造された戦車です。

第1次世界大戦のイギリス戦車の中で1番成功した戦車と言われています。

マークAホイペット中戦車  出典 軍事・戦術研究所

ホイペットはイギリス原産の猟犬。非常に足が速く時速60㌔以上で走ることが出来ます。 出典 ペット生活

仕様

全長 6.10 m
全幅 2.62 m
全高 2.75 m
重量 14 t
懸架方式 緩衝装置なし
速度 13.4 km/h[1]
主砲 オチキス .303(7.7mm)軽機関銃 3~4挺(弾薬5400発)
装甲 14 mm
エンジン タイラー・ツイン4気筒サイドバルブ式JB4ガソリンエンジン 2基 45 hp x2[1]
乗員 3 名

操作

ホイペットは、2基のエンジンがそれぞれ左右の履帯を駆動していました。旋回する時は片方のエンジンのロックを外しブレーキをかけて、もう一方のエンジンスロットルを調整して行います。

しかし走行中にこの操作を行うことは大変難しく、しばしば暴走しました。そこで乗員は一旦停止して、片方のブレーキを解除しスロットを開けて曲がっていました。

兵装

オチキス,303軽機関銃を3~4丁装備していました、操舵手、車長、射撃手がそれぞれ見える範囲の敵を射撃していました。

居住性

菱型戦車と違い、エンジンと居住区が別になっており、居住性はよかったようです。ただサスペンションが付いておらず、乗り心地は悪いままでした。

主な戦歴

1918年8月8日のアミアン攻撃(ドイツの最高の指揮官ルーデンドルフ将軍によって「ドイツ軍の暗黒の日」と解説された)には、マーク IVおよびV、さらにホイペットからなる戦車群が投入された。ホイペットは、全ての前部扇形戦区で大砲による損失を与えているドイツの後方陣地へと突破し、ドイツ軍に回復不能な破壊的な打撃を与えた。この戦いの間、ミュージカルボックスと名付けられた1輌のホイペットは戦線からはるか彼方へ前進し、ドイツ軍の後方で戦線を分断した。9時間この車両は自由に行動し、砲兵中隊、観測気球、歩兵大隊の幕営地とドイツ第225大隊の段列を撃破した。引用 ウィキペディア

ホイペットの与えた影響

ホイペットの成功は、この後のイギリス戦車開発において、『前線突破用で鈍足・重装備』の歩兵戦車と、『迂回、追撃用の高速・軽装備』の巡航戦車の2種類の戦車を生み出すことになりました。

sponsored link

亀仙人2

down

コメントする




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



プライバリーポリシー